『清須会議』 待ってました♪
三谷さんが長年温めてきた題材らしく、
「戦国時代に会議で歴史が動いた」というところに惹かれたそうだ。

【清須会議公式サイト】
【あらすじ】
本能寺の変によって織田信長が亡くなり、筆頭家老の柴田勝家(役所広司)と羽柴秀吉(大泉洋)が後見に名乗りを上げた。勝家は三男の信孝(坂東巳之助)、秀吉は次男の信雄(妻夫木聡)を信長亡き後の後継者として指名し、勝家は信長の妹・お市(鈴木京香)、秀吉は信長の弟・三十郎信包(伊勢谷友介)を味方にする。そして跡継ぎを決めるための清須会議が開催されることになり、両派の複雑な思惑が交錯していく。 シネマトゥデイより
歴史ものはよく「史実に基づいて」と言われる。
だが、「実際に何があったのか」などということは、今となっては知る由もない。
まだ実際に体験した方たちが生きておられる「太平洋戦争」でさえ、
それぞれの立場によって「事実」が違うのである。
この「清須会議」も、登場する武将たちが個性的に描かれている。
本当にこんな人物だったかなんて、誰にもわからない。
ただ、三谷さんが思い描くそれぞれの人物像は、私は好きである。
この会議の参加者は4人。


熱い思いで猪突猛進する柴田勝家。人の心を動かすためには自ら相手の懐にも入っていく羽柴秀吉。
冷静沈着、だが心には情を秘めている丹羽長秀。立場を曖昧にすることで逆に優位に立つ池田恒興。
ただ、何かの番組で、「丹羽長秀の肖像画に小日向さんがそっくりなので、
ほとんどノーメークで出てもらった」というようなことを言っておられたので、
その肖像画を探してみた。

・・・ほんとにソックリだった。
そして、会議には出ていないが底知れぬ影響力を持つお市の方。

女の情念は凄まじい、目的のためなら手段を選ばないのが女の強さなのかもしれないと、
ある意味凄みを感じた。
それぞれの思惑や憎悪、純粋な思いが絡み合い、
本来主役だった「織田家」はいつの間にか蚊帳の外。
そんな中で誰が主役というのではなく、それぞれのキャラクターをそれぞれの目線で描いているのが
三谷さんらしい。
特に戦国時代を描くとき、主役を作ればおのずと戦う相手は敵役になるわけで、
そうなれば、どうしても主役がいい人で相手が悪い人みたいな構図になる。
しかし、この映画はそれがない。
清須会議という出来事を、それぞれの立場でどう戦ったのかが、
どの立場にも偏らず描かれているような気がする。
だから、見る人によっては柴田勝家に共感するし、ある人は羽柴秀吉に惹かれる。
私は小日向さん贔屓ということもあり、丹羽長秀の苦悩みたいなところにグッときた。
でもこういう人達、会社の会議とかでも見かけるような・・・。
猪突猛進タイプ・日和見タイプ・慎重派タイプなどなど。
ただ、秀吉のようなタイプはなかなかいないかなぁ。
そう考えれば、やっぱり天下を取る人はただものではないということか。
相変わらずクスッと笑えて、ホロッとする。
三谷さんらしい映画ということで。
ちなみに、エンドロールに
さまざまな声 山寺宏一
とあった。
前回の「ステキな金縛り」では確か中井貴一扮する小佐野検事が飼っていた
ラブという犬の鳴き声担当だったなぁ。
今回はさまざまなのかぁ。
↓よろしければポチッとお願いします♡
↓↓ここもクリックしてみてネ♪

「戦国時代に会議で歴史が動いた」というところに惹かれたそうだ。

【清須会議公式サイト】
【あらすじ】
本能寺の変によって織田信長が亡くなり、筆頭家老の柴田勝家(役所広司)と羽柴秀吉(大泉洋)が後見に名乗りを上げた。勝家は三男の信孝(坂東巳之助)、秀吉は次男の信雄(妻夫木聡)を信長亡き後の後継者として指名し、勝家は信長の妹・お市(鈴木京香)、秀吉は信長の弟・三十郎信包(伊勢谷友介)を味方にする。そして跡継ぎを決めるための清須会議が開催されることになり、両派の複雑な思惑が交錯していく。 シネマトゥデイより
歴史ものはよく「史実に基づいて」と言われる。
だが、「実際に何があったのか」などということは、今となっては知る由もない。
まだ実際に体験した方たちが生きておられる「太平洋戦争」でさえ、
それぞれの立場によって「事実」が違うのである。
この「清須会議」も、登場する武将たちが個性的に描かれている。
本当にこんな人物だったかなんて、誰にもわからない。
ただ、三谷さんが思い描くそれぞれの人物像は、私は好きである。
この会議の参加者は4人。




熱い思いで猪突猛進する柴田勝家。人の心を動かすためには自ら相手の懐にも入っていく羽柴秀吉。
冷静沈着、だが心には情を秘めている丹羽長秀。立場を曖昧にすることで逆に優位に立つ池田恒興。
ただ、何かの番組で、「丹羽長秀の肖像画に小日向さんがそっくりなので、
ほとんどノーメークで出てもらった」というようなことを言っておられたので、
その肖像画を探してみた。

・・・ほんとにソックリだった。
そして、会議には出ていないが底知れぬ影響力を持つお市の方。

女の情念は凄まじい、目的のためなら手段を選ばないのが女の強さなのかもしれないと、
ある意味凄みを感じた。
それぞれの思惑や憎悪、純粋な思いが絡み合い、
本来主役だった「織田家」はいつの間にか蚊帳の外。
そんな中で誰が主役というのではなく、それぞれのキャラクターをそれぞれの目線で描いているのが
三谷さんらしい。
特に戦国時代を描くとき、主役を作ればおのずと戦う相手は敵役になるわけで、
そうなれば、どうしても主役がいい人で相手が悪い人みたいな構図になる。
しかし、この映画はそれがない。
清須会議という出来事を、それぞれの立場でどう戦ったのかが、
どの立場にも偏らず描かれているような気がする。
だから、見る人によっては柴田勝家に共感するし、ある人は羽柴秀吉に惹かれる。
私は小日向さん贔屓ということもあり、丹羽長秀の苦悩みたいなところにグッときた。
でもこういう人達、会社の会議とかでも見かけるような・・・。
猪突猛進タイプ・日和見タイプ・慎重派タイプなどなど。
ただ、秀吉のようなタイプはなかなかいないかなぁ。
そう考えれば、やっぱり天下を取る人はただものではないということか。
相変わらずクスッと笑えて、ホロッとする。
三谷さんらしい映画ということで。
ちなみに、エンドロールに
さまざまな声 山寺宏一
とあった。
前回の「ステキな金縛り」では確か中井貴一扮する小佐野検事が飼っていた
ラブという犬の鳴き声担当だったなぁ。
今回はさまざまなのかぁ。
↓よろしければポチッとお願いします♡


↓↓ここもクリックしてみてネ♪

- 関連記事