『のりクロ』がおいしかっったので。
今回もなんばに映画を観に行ったついでに、
高島屋に寄って買ってきた。
今回は「のりクロ」と「ゆずすこ」。

すっかりハマってしまったが、「ゆずすこ」のほうはこれから相性のいい料理を探していくスタンスで。
「のりクロ」はごはんさえあれば何もいらないという、お米好きにはたまらない一品。
しばらくリピーターになりそうだ。
↓よろしければポチッとお願いします♡
↓↓ここもクリックしてみてネ♪

高島屋に寄って買ってきた。
今回は「のりクロ」と「ゆずすこ」。


すっかりハマってしまったが、「ゆずすこ」のほうはこれから相性のいい料理を探していくスタンスで。
「のりクロ」はごはんさえあれば何もいらないという、お米好きにはたまらない一品。
しばらくリピーターになりそうだ。
↓よろしければポチッとお願いします♡


↓↓ここもクリックしてみてネ♪

スポンサーサイト
『のりクロ』買ってみた。
7日にスマステーションで紹介していた『のりクロ』。
他にもいくつか紹介していたが、一番気になていたのがこれ。
日曜日、たまたま難波に映画を観に行って、帰りに高島屋に寄ったのだが、
そこで偶然見つけた。
そう、『のりクロ』を。

(通販ホームページ)
なんという偶然。
運命的なものを感じて(そんな大げさなものなのか??)買ってみた。
これはおいしい~!!
やはり私の目に狂いはなかったと自画自賛。
しばらくリピーターになりそう。
↓よろしければポチッとお願いします♡
↓↓ここもクリックしてみてネ♪

他にもいくつか紹介していたが、一番気になていたのがこれ。
日曜日、たまたま難波に映画を観に行って、帰りに高島屋に寄ったのだが、
そこで偶然見つけた。
そう、『のりクロ』を。

(通販ホームページ)
なんという偶然。
運命的なものを感じて(そんな大げさなものなのか??)買ってみた。
これはおいしい~!!
やはり私の目に狂いはなかったと自画自賛。
しばらくリピーターになりそう。
↓よろしければポチッとお願いします♡


↓↓ここもクリックしてみてネ♪

かなりおいしい、かりんとうまんじゅう。
最近のお気に入りは、餡菓桜(あんかろう)。

阪急うめだ本店地下1階に入っている。
最近になっても、まだバトンドールやハッピーターンズなどに行列ができているが、
話題性だけで、味は全く伴っていない(と私は思う)。
それに比べて、このかりんとう饅頭、かなりおいしい。
味といい食感といい、絶妙なのである。
職場に買っていったら、好評だった。
今日もまた買っちゃった
↓よろしければポチッとお願いします♡
↓↓ここもクリックしてみてネ♪


阪急うめだ本店地下1階に入っている。
最近になっても、まだバトンドールやハッピーターンズなどに行列ができているが、
話題性だけで、味は全く伴っていない(と私は思う)。
それに比べて、このかりんとう饅頭、かなりおいしい。
味といい食感といい、絶妙なのである。
職場に買っていったら、好評だった。
今日もまた買っちゃった

↓よろしければポチッとお願いします♡


↓↓ここもクリックしてみてネ♪

天保十二年創業、角長の『こいくちしょうゆ』。
友人が和歌山県に住んでいるのだが、
先日所用で大阪に来た時にお土産にと言って持ってきてくれた。

創業が天保十二年というからかなり古い。
本店は、重要伝統的建造物群保存地区にあり、
昔ながらのたたずまい。

角長ホームページ
醤油はもちろんのこと、瓶詰めからラベル貼り、包装まですべて手作業だとか。
そう。だから上の写真のように、包装紙は微妙に波打っている。
それがまた素朴な感じでいいんだなぁ。
こういう昔のものを大切に受け継いでいく姿勢がもっと広がればいいなと思う。
↓よろしければポチッとお願いします♡
↓↓ここもクリックしてみてネ♪

先日所用で大阪に来た時にお土産にと言って持ってきてくれた。


創業が天保十二年というからかなり古い。
本店は、重要伝統的建造物群保存地区にあり、
昔ながらのたたずまい。

角長ホームページ
醤油はもちろんのこと、瓶詰めからラベル貼り、包装まですべて手作業だとか。
そう。だから上の写真のように、包装紙は微妙に波打っている。
それがまた素朴な感じでいいんだなぁ。
こういう昔のものを大切に受け継いでいく姿勢がもっと広がればいいなと思う。
↓よろしければポチッとお願いします♡


↓↓ここもクリックしてみてネ♪
